簡単なUNICEFの豆知識

「UNICEF」とは正式名称の略称で、日本ではユニセフとも呼ばれています。

しかしこの呼び方に首をかしげる人がおり、「ちょっと待った」と声をかける事も多いです。

それというのも現在のユニセフの正式な名称は「国際連合児童基金」で、これを英語にすると「UnitedNationsChildren’sFund」となります。

頭文字を並べても「UNCF」にしかならず、「I」の部分がないのが一目瞭然です。

なのにユニセフと呼ばれている理由はひとえに元々の団体名を使っているからに尽きます。

 

ユニセフ誕生の経緯

そもそもユニセフが誕生したのは第二次世界大戦がきっかけです。

戦争を題材にした作品をはじめ、歴史の授業でもわかるように第二次世界大戦は陰惨でした。

第一次世界大戦でも大勢の兵士たちがその命を無残に落としたものの、2つの戦争の違いを挙げるなら民間人の被害の規模です。

第一次世界大戦でも民間人が兵器の生産ラインを支えたりしていましたが、第二次世界大戦ではより一層深く関わる事になり、攻撃の対象になりました。

イギリスやアメリカ合衆国、ドイツに日本が行った無差別爆撃によって市街地の被害は凄まじくなり、被害が少ない土地への移動を余儀なくされた人々は珍しくなかったです。

また第二次世界大戦ではナチスが行ったホロコーストが世界に衝撃をもたらし、1945年のニュルンベルク裁判ではナチスの高官たちが「人道に対する罪」という新しい罪もといジェノサイド罪で裁かれるようになります。

いずれにしても国際的な戦争がいかに空前絶後の被害をもたらすのか、それをようやく人類は認識したわけですがその被害に対するセーフティ装置をつくるように人道への意識が戦後高まっていきました。

 

ニュルンベルク裁判で持ち出されたジェノサイド罪

例えば先述したニュルンベルク裁判で持ち出されたジェノサイド罪、それまでの歴史を踏まえるとこれは異例です。

元々ジェノサイドは誇らしい行為と見なされていたところがあります。

それは植民地の一環で起こる事態で、繁栄をもたらすためには気にされていませんでした。

ところが人道に対する考えが深まるとジェノサイドはこっそりと行われるようになり、見つけにくくなっていきます。

例を挙げるならアルメニア人虐殺とウクライナ大虐殺です。

どちらも国家がその情報や資料を隠していたため、近年になるまで明らかにされる事はありませんでした。

余談ですがアルメニア人虐殺はあのヒトラーが演説に用いており、「彼らが出来た事だから自分たちに出来ないわけがない」と主張してホロコーストに繋がったと言われています。

 

ユニセフが生まれたのは1946年12月11日

ジェノサイドの定義や歴史はさておき、ユニセフが生まれたのは1946年12月11日です。

先述したように第二次世界大戦の被害は凄まじく、自国の国力では国民全員が飢え死にしてしまう事態にまで発展している国々がありました。

敗戦国である日本もその1つで、満州から引き揚げた人々も帰国していたのでまさしく亡国の瀬戸際だったのです。

それが新たなる悲劇、アマゾン牢人やドミニカ移民のきっかけになりますがこれもまた横に置きます。

とにかく困窮した国、特に子供達への救済活動を目的とした団体が「国際連合国際児童緊急基金」です。

この団体名を英語に変換すると「UnitedNationsInternationalChildren’sEmergencyFund」、「UNICEF」になるわけです。

「緊急」という文字が入っているように当初は第二次世界大戦後のケアでしたが、その後は発展途上国の子供達への支援のために活動していく事になっていきます。

その支援対象になっている国と地域の数は190で、国連の下部機関として民間からの基金を呼び掛けながら、自分たちの活動を先進国である34か国と地域で行っているのが現状です。

 

2014年に行われたプロモーションが話題に

普及活動は積極的で、2014年に行われたプロモーションは話題になりました。

それはワシントンDCにて開催されたゲームショーで新作ゲームの発表がされましたが、そのPVを目にした観客たちの中から退出者が相次ぐ事態に発展したからです。

南スーダンの現実をゲームのPVとして描いたのですが、あまりにもショッキングな内容にゲームとして描いたとしても、またユニセフの名前が伏せられて上映されたとしても普通の世界で暮らしていたい人たちには無理でした。

伊藤計劃さんの処女作にして最高傑作である「虐殺器官」にて、登場人物たちは何度か「目に見えない悲しみ」といった言い回しをします。

「見たいものだけを見て、見たくないものは見ない」という意味合いがあるこの言葉はまさに的を射抜いていると言わざるを得ないです。

日本でもアマゾン牢人やドミニカ移民の認知度は低く、歴史の授業にも取り上げていません。

凄惨な現実に目を向けるのは難しいものの、それでも活動を続けているのがユニセフです。

ちなみに日本でも日本ユニセフはあり、ボランティアにおける募金や広報活動、アドボカシー活動などを行っています。

カジノゲームの特徴、バカラとは?

バカラってどんなゲーム?

バカラはカジノゲームの王様と呼ばれるほど人気が高いカードゲームのひとつです。
ラスベガスやマカオのカジノ店に行けば、多くの人がプレイする姿を目にすることができます。

リアルのカジノ店では賭け金の7割~8割をバカラが占めているほどです。
実店舗の他にも、オンラインカジノでもブラックジャックと共に人気の高いゲームのひとつです。

バカラ攻略ガイド オンラインカジノのバカラのゲームルールを解説します。

バカラが多くの人の間で高い人気を集めている理由は、ルールが非常にシンプルであることです。
一般的に賭け事ではプレイヤーは予想をしてチップをかけますが、バカラの場合は2つのうちどちらか1つを選ぶだけです。

コインの裏と表を予想するぐらい簡単ですし、ブラックジャックのように技術を必要とするような物でもありません。
そのため多くの人が熱中しやすいという特徴があります。

架空の2者(バンカーとプレイヤー)のどちらかが勝つか(または引き分け)を予想する

バカラはブラックジャックのようにディーラーとプレイヤーが勝負をして勝ち負けをするゲームではなく、架空の2者(バンカーとプレイヤー)のどちらかが勝つか(または引き分け)を予想します。

バンカーとプレイヤーの勝ち負けの決め方は、ブラックジャックのようにカードの数字の合計数です。
具体的にはバンカーとプレイヤーに配られた2または3枚のカードで、下1桁の数字(0~9)の合計が9を越えない範囲で9に近い方が勝ちとなります。

合計が10を超えると下1桁の0となるので負けです。

カードの配り方ですが、最初に「バンカー」と「プレイヤー」にそれぞれ2枚のカードが配られます。
プレイヤーに配られた2枚のカードの合計が0~5であればもう一枚引き、6以上であればそのままです。

最初の2枚のカードの合計が0~2であればもう1枚引く

バンカーについては最初の2枚のカードの合計が0~2であればもう1枚引き、7~9であれば3枚目を引きません。
もしもバンカー側のカードの合計が3~5であれば、プレイヤーの3枚目有無や合計数によってもう1枚引くか否かが決まります。

バンカーの合計数が3~5で、プレイヤーの最初の2枚の合計が6か7であればもう1枚引きます。
プレイヤー側の3枚目のカードが存在し、バンカーが3~6であればプレイヤーの合計数によって引くか引かないかが決まります。

バンカーが3枚目のカードを引くか引かないかのルールは複雑ですが、いずれの場合も両者に配られた最初の2枚のカードによって決まります。

そのためブラックジャックのようにディーラーやゲーム参加者が判断をしてカードを引くか引かないかを決めることができず、プレイヤーとバンカーの勝ち・負け・引き分けのいずれかは100%運任せです。

ゲーム参加者は複雑なルールを知らなくても大丈夫

ディーラーがルール通りにゲームを進めてくれるので、ゲーム参加者は複雑なルールを知らなくてもどちらが勝つかを予想するだけで構いません。
他のカードゲームと異なるのは、チップを一番多く賭けた人は「特権」が与えられることです。

もしもプレイヤー側の最初の2枚のカードが5以下であれば3枚目のカードを引きますが、この段階では伏せられているのでゲーム参加者が知ることはできません。

これに対してチップを一番多く賭けた人だけがこの時にプレイヤー側のカードを見る権利が与えられ、ゲームの勝敗を予想することができます。
1人の参加者がカードを見ることを「しぼり」と呼び、この権利を得るために多額のチップをかける人がいます。

伏せられたカードを見ても最終的な結果は変わりませんが、「しぼり」を行うことは一種のステータスとみなされます。

ちなみにバンカーの方が僅かに勝率が高く(50.685%)、勝率の差の一部がお店の利益(ハウスエッジ)として徴収されるケースが多いです。

ちなみに引き分け(TIE)に賭けて当たった場合には賭け金に対して8倍の配当をもらうことができますが、TIEが出現する確率は10%なので確率論的な期待値を考慮するとかなり損です。

ただし連続して10回以上もTIEが出ていない場合には、期待値が100%を超える場合があります。

仏壇を初めて購入する時の注意点

仏壇

仏壇選びで大事なのはお店選び

初めて仏壇を購入する時は、わからないことだらけでどれを買えばいいかわからないという人も多いです。
私も父親が亡くなった時は、どんなものを買えばいいのかわからず、いろんな人に聞いてみました。

仏壇選びで大事なのはお店選びです。
店によって扱っている商品も違っているので、いろんな店を比較して探してみるといいでしょう。
ホームページを見てお店を比較する方法もありますが、できれば実際に店に出かけて店員さんにわからないことをいろいろ質問する方が安心です。

店内が綺麗に整理されているお店がおすすめ

良いお店を選ぶポイントですが、やはり店内が綺麗に整理されていて居心地が良い所がおすすめです。
乱雑に商品が狭い場所に飾ってあったり、あまり掃除が行き届いていない所だと、商品も大事にしてくれないので選ばない方が無難です。

店員さんに話をしてみた時に、親身になって相談にのってくれる所なら安心ですが、値段のことばかり言って材質や品質や工法などをしっかり説明してくれない所は避けた方がいいでしょう。

中には大幅な値引きをすると言って売ろうとする店員もいますが、そういう所で購入すると後で後悔することになります。

(参考):安い仏壇

アフターサービスや保証制度がしっかりしているか

仏壇は一度購入すると30年以上は使い続けるものなので、一生に一度の高価な買物になるケースが多いです。
そのためにアフターサービスや保証制度がしっかりしているかはすごく重要です。

購入する前にアフターサービスや保証制度をしっかり確認することが大事です。
中には永久的にサポートをしてくれる所もあるので、そういう所ならば安心して購入できます。

業界団体に加盟しているか

業界団体に加盟しているかもお店選びの重要なポイントです。
団体に加盟していると安心の価格で提供してくれたり、資格を持っている販売担当者を育成しているので、専門知識が豊富な販売担当者が在籍していることが多いです。

仏壇には伝統的な形式で造られたものと、現代的な洋間に合うように造られたか家具調なものがありますが、伝統的なものは全体に黒の漆塗りが施されていて、内部に金箔が貼ってあるものと、銘木の美しい木目を生かした唐木のものに分けられます。

家族の希望や家の状況をよく考えながら選ぶ

購入する場合は家族の希望や家の状況をよく考えながら選ぶと失敗しません。
私の家は狭く洋室しかないので、伝統型のものを置いても似合わないと思ったので家具調のものを購入しました。
洋間に置いても違和感を感じないので良かったです。

いつ仏壇を買えばいいのか迷う人もいますが、家を新築したり増改築した時などに買うといいでしょう。
家を設計する時にスペースを設けておくと、後から無理矢理スペースを広げる手間が省けます。

日本ユニセフの10月15日

日本ユニセフでは、10月15日にボランタリーパートナー企業の協力を得て「世界手洗いの日」プロジェクトを実施しています。

日本では外から帰ってきた時、トイレに入った後は手を洗うのが当たり前になっています。

ご飯やおやつの前は特に口にばい菌が入るといけないので、念入りに洗います。

しかし、この当たり前にある水やトイレ、食事の不足によって不衛生な環境や生活習慣を強いられて下痢や肺炎にかかって亡くなる子どもたちが世界には年間約150万人もいます。

もし石鹸を使って綺麗な水で手を洗えたら下痢や肺炎によって命を失う子どもたちの数が減り、学校を休んだりせずに元気に過ごせるようになります。

体を病気から守るシンプルな方法が石鹸を使って手洗いをすることです。

正しい手洗いの方法を広めるために、国際衛生年だった2008年に、毎年10月15日は「世界手洗いの日(Global-Handwashing-Day)」となりました。

 

日本ユニセフの取り組み

日本ユニセフでは、日本の子どもたちにも正しい手洗いの方法や大切さを楽しく伝えたい、衛生と子どもの命の関係についてもっと知ってもらいたい、という願いから毎年10月15日に「世界手洗いの日」プロジェクトを行なっています。

例えば2009年には新型インフルエンザが流行したので、例年以上に手洗いへの関心が上昇しました。

この気には、小学校や幼稚園で「世界手洗いダンス」を踊って衛生問題を知るイベントが実施されました。

2012年には小学生108人による手洗い調査隊が結成されて、普段の手洗いの状況が「手洗い白書2012」として発表されました。

プロジェクトの趣旨に賛同した小学校や幼稚園・保育園からは、様々な取り組みをした活動事例を日本ユニセフに寄せています。

小学校では紙芝居や手洗いダンスのDVDを見て手洗いの大切さを教えたり、保健委員会の児童が構内で給食前に手洗い調査をしたという活動報告があります。

手洗いの大切さをメインに、衛生環境がいかに健康に関連しているかを子どもたちに知らせるいい機会になっています。

手洗いは日本では当たり前になりすぎて軽んじられる傾向がありますが、世界では手洗いができなくて命を落としている子どもたちも存在しています。

10月15日の「世界手洗いの日」をきっかけにして、手洗いの大切さを子どもだけではなく大人も見直しておきたいですね。

このプロジェクトはSNSなどでシェアして広めることもできます。